第56話.残氓
物語の流れや登場人物の関係性を確認したい方は、こちらをご覧ください
「橘 怜莉です」と挨拶の後、
「来るにしてもタイミングが早くないか?」と目の前の道賢に問われる怜莉。
「秋頃に出している近況報告をお願いする往復はがき。朝、整理をしていたら、浅雨さんの返信を見つけたんです」
「葉書。此処の住所しか書いてなかったでしょう」
ふいに訊ねる糸施に頷く怜莉。隣に座る桜海は慌てて自分宛の手紙を懐から取り出す。
「本当はこういうのも怜莉は得意分野でしょ?」と問う桜海。
「『曝露』の影響の持ち主って、表に出ている以上の情報を受信しちゃうし」
桜海は受け取った一筆箋にも、此処の住所と糸施と浅雨の名字である[ 岐佐 ]とだけが書かれ、それ以上は何も無い。寂しさを影にして手元の箋に落とす。
「白紙だったけど」と怜莉は言葉を濁す。
「オレや律の息子について、話がある様に思えて、浅雨さんに電話をしたんだ」
フォローする様に梶が桜海に話し掛ける。
「りっちゃんの息子は『支配』の印章を持っていてね。付き合いの難しい『印章』だし、持っている人間が極めて少ない。
生育環境は自身と周囲への影響に関わっていく。
相談相手として、同じ『支配』の印章を持っている浅雨さんを紹介したんだよ」
カーペットの上、後方で足を組んで座る和装の喪服を着た浅雨。内側の静けささえにも伝えくるものの中、桜海は身体全てを向けて目を合わせる。
「ごめんなさい。オレ、偉そうにしてなきゃいけないのに本当に何も知らなくて」
「皆、大して違わんよ。此処に居る者達は桜海や怜莉に自分の知ってる事を伝えに来た脇役だ。名も顔も覚える必要はない」
道賢に云われ、桜海が再び前を向く。
「各々が各々の理由、考え、思惑を持ち、『中央』という研究施設に登録した。時期も異なれば、勉強した年数も異なる。そして各々が本来進むべき道、戻るべき道を思い出して立ち去る。
後に集まる事もなければ、誰が何を知って、何を覚えているか、一昨日やっと話を始めたばかりだ。一番詳しいのは美鳥を保護した明珠だろう」
「私は調べられるだけ調べていただけです」
口調も所作も中性的な雰囲気を漂わせる明珠。黒い髪を真後ろで一纏めにし、グラスを水を口にしてから話し始める。
「集団自決した東睡。若い生き残りは「何があったのか」との疑問の答えになるかもしれぬ『干支の書』を捜しました。
其れは彼らの拠点より離れた福岡の廃寺で見つかり、『支配の円』を施して地域ごと保存。
しかし干支の書も書き写した紙一枚、廃寺の敷地から持ち出せない不可思議に陥り、
謎は解けぬまま、生き残り達は寺と周辺の土地を買い続けました。やがて廃寺に研究組織『中央』が生まれ、修治さんと桜海くんの父親が代表となった、とは私の調査と、此処にいる者達との推察です」
明珠は話し終えると一呼吸を置く。道賢の話に変わる。
「そもそも『中央の代表』は元は『東睡』の代表の名である四弦は、四代目のツルと読める。東睡の中心人物、椿瑠院が別名義で登録、兼任していたと考えていた。
其れを名乗らせたのか、自ら希望して名乗ったのか。
どちらにしろ理由や経緯はどうであれ、帰る場所も過去も話せない人間に、偽りの名前と年齢、居場所を与えたのは『東睡』だったのだろう」
怜莉は、道賢の話後半が、自身に当て嵌まっている事に気が付いてしまうと青ざめ、黙り込む。桜海に声を掛けられ、沈む考えから現在に戻る怜莉。
「道賢さん。……代表は表向きの年齢と実年齢が20歳程違うと訊きました。実際、見た目はどう……だったのでしょうか?」
「見た目通りだったな。気が付いたら世話人を付けて、部屋から出ず、雑面を使用し始めたが」
「代表は何の『印章』も持っていないし、強い『秘匿』の様に姿形を変えられる訳じゃないよ?」
梶は怜莉の方を見ず、独り言の様に呟く。
「数年前に『東睡派』『中央派』双方から梶が代表を継いだ際は、私に監視役になってほしいとの打診があった」
浅雨の言葉に怜莉も桜海も真後ろを振り返る。
「代表の正体を探る真似も、こうして『東睡派』でも『中央派』でもない人間が集まる事も、寝た子を皆起こす真似になるかもしれない。
妻の糸施の『家族の如く世話をした子供が中央の代表かもしれないという疑念』は心の残りになろうとも
一度は反対をした」
梶は迷いながらも首を傾げる。
「『中央』のある市内の一部は土地が沈んできている。上空の『支配の円』も県内に広がり過ぎている。因果が逆なのかもしれないね?
東睡は『支配の円』を作れば、『干支の書』の作者である於菟は、『円を作成した者達』と交渉すると捉えていた気がする。
けど、支配の円は於菟の動きを制限する呪術。あらゆる自由、転生の機能すらも停止させた」
「ちょっと待って! 全然、意味が分からないんだけど!?」
隣の梶に対して思わず大声を出す桜海。周囲は手元のグラスを傾けたり、食べ物に再び箸をつけ始めたりしている。
「他の皆には午前中に話したけど『亥の巻』はオレが今、オレが持っているし、持っていたい。他11冊は手分けして、一人一冊ずつ預かってほしい。
このまま、あの『中央』に纏めて置いてあるのは今後の犠牲を増やすだけになる」
「どういう意味!?」
桜海が慌てて訊ね、道賢は慣れた調子の飽きれ顔を浮かべ手、ビールを継ぎ足す。周りも梶の話に様々な顔をして、怜莉は反応しきれず困惑している。
「まあ。それでイブなんだけどさ」
梶の続きを続けようとすると糸施は掌を差し出して止めては立ち上がる。それから部屋の角に纏めておいてあったジンジャーエールの冷えた瓶を持つと、2つのグラスに注ぎ、怜莉と桜海に渡す。柔らかな動作に一瞬、気を抜く怜莉と桜海の間を、はっきりとした糸施の問いが通り抜ける。
「イブはね。臥待って苗字だったりしないかしら?」

パーカーの袖を捲り、作業用エプロンをかけている花はスタッフルームのキッチンでカトラリーを拭きあげる。ホワイトボード側の掛け時計に目をやって、「十九時」と二十四時間表記に直して、ぽつりと云う。
治療院の玄関チャイムが鳴り、花は一瞬、鏡花の顔に戻ってしまう。
何度推してもいいボタン
わんわん数: 1645