第56話.残氓(草稿)


物語の流れや登場人物の関係性を確認したい方は、こちらをご覧ください


「改めまして、橘 怜莉です」と挨拶した後、


「来るにしてもタイミングが早くないか?」と目の前の道賢に問われる怜莉。


「秋頃に出している近況報告をお願いする往復はがき。朝、浅雨さんの返信を見ていたんです」
「葉書。此処の住所しか書いてなかったでしょう」
 訊ねる糸施に「はい」と小さく答える怜莉。隣に座る桜海は慌てて自分宛の手紙を懐から取り出す。


「本当はこういうのも怜莉は得意分野でしょ?」と訊ねる桜海。


「『曝露』の影響の持ち主って、表に出ている以上の情報も受信しちゃうし」


 桜海が受け取った一筆箋。此処の住所と、糸施と浅雨夫妻の名字の[ 橒木 ]とだけが書かれて、余白は広い。手元の箋に寂しさを影にし、落とす桜海。


「白紙だったけど」と怜莉は云うと、「浅雨さんに相談したい事があって電話をしたら」と言葉を濁す。


「何かあったの?」と訊ねる桜海に「……『曝露』の影響力がコントロール出来なくなって」と躊躇いながら怜莉が答える。


「え!?」

「今は落ち着いた」と念を押す怜莉。


「其れに葉書の方はオレや、律の息子について、話がある様に視えて」「りっちゃんの息子さん?」


 二人の話に梶が横から「りっちゃんの息子は『支配』の印章を持っていてね」と説明をする。


「『支配』の印章は、付き合いが難しいし、持っている人間が極めて少ない。 


 生育環境は自身と周囲への影響に関わる。


 相談相手として、同じ『支配』の印章を持っている浅雨さんを紹介したんだよ」


 カーペットの上、後方で足を組む和装の喪服を着た浅雨。内側の静けささえにも伝えくるものの中、桜海は身体全てを向けて、浅雨と目を合わせる。


「ごめんなさい。オレ、中央の登録者の前では偉そうにしてなきゃいけないって云われてきたから、態度も言葉も悪いのに、本当は何も知らなくて」


「此処に居る者は知ってる事を伝えに来た脇役だ。誰の名も顔も覚える必要はない」 


 浅雨が一言発すると、道賢が話し始める。


「各々が各々の理由、考え、思惑を持ち、『中央』という研究施設に登録した。時期も異なれば、勉強した年数も異なる。各々が本来進むべき道、戻るべき道を思い出して立ち去る。


 後に集まる事もなければ、誰が何を知って、何を覚えているか、一昨日やっと話を始めたばかりだ。一番詳しいのは『東睡派』にも居た明珠だろう」


「私は聞き出せるだけ聞き出しただけです」


 再び前を向く桜海。口調も所作も中性的な雰囲気を漂わせる明珠。肩に触れる黒い髪をハーフアップにして纏めて、今はグラスの水を口にする。


「かつて東京の寺にあった『東睡舎』は『於菟と印章』の研究会。


 彼らは戦後に集団自決し、当時二十歳前だった、椿瑠さんを中心とした若い生き残り達は「何があったのか」を知る為。答えになるかもしれぬ、行方知れずの『干支の書』を捜す事にしたそうです。


 其れは彼らの拠点より遠く離れた福岡の廃寺で見つかり、しかし干支の書も書き写した紙一枚も、寺の敷地から持ち出せない不可思議に陥り。


 生き残り達は寺も周辺の土地も買い続け、『支配の円』を施し、地域ごと保存する形となったものが『中央』の始まりと聞きました。



 そうやって生まれたのが、研究施設『中央』であり、修治くんと桜海くんの父親を代表に据えたとの事」


 明珠は話し終えるとまたグラスを手に取る。道賢の話に変わる。


「そもそも『中央の代表』の名、[ 四弦 ]の漢字は、四代目のツルとも読める。オレは当初、東睡の中心人物、椿瑠院の別名義と考えていた。


 其の名を修治と桜海の父親に名乗らせたのか、本人が名乗りたいと希望したのか。


 どちらにしろ理由や経緯はどうであれ、帰る場所も過去も話せない人間に、偽りの名前と年齢、居場所を与えたのが『東睡舎』にルーツを持った『東睡派』だったのだろう」


 道賢の話後半。


 『偽りの名前と年齢、居場所を与えたのは』という言葉が揺らいで響き、怜莉は気付かれない程の動揺を見せる。自身と、一緒に暮らしている正体不明の『りんね』の関係に当て嵌まる事に青ざめて、更に黙る瞬間。桜海に声を掛けられた怜莉は思い切って、道賢に訊ねる。


「道賢さん。代表は表向きの年齢と実年齢が20歳程違うそうですが、実際、見た目はどう……だったのでしょうか?」


「歳の通りの見た目だったな。気が付いたら世話人を付けて、部屋から出ず、雑面で顔を隠し始めたが」


「代表は何の『印章』も持っていないし、強い『秘匿』の様に姿形を変えられる訳じゃないよ?」


 梶は怜莉の方を見ず、呟く。


「数年前に『東睡派』『中央派』双方から、梶が代表を継いだ際は、監視役になってほしいとの打診があった」


 浅雨の言葉に怜莉も桜海も真後ろを振り返る。


「こうして『東睡派』でも『中央派』でもない人間が集まる事は、寝た子を皆起こす羽目になるかもしれない。


 妻の糸施の『世話をした子が中央の代表かもしれないという疑念』も、正体を探る必要は無いと


 幾度かは説得をした」


 梶は迷いながらも首を傾げる。


「『中央』のある市内の一部は土地が沈んできている。上空の『支配の円』も市内どころか県内にすら収まらず、広がり過ぎて、最早、崩壊している。因果が逆なのかもしれない。


 東睡は『支配の円』を作れば『干支の書』の作者である於菟と交渉する機会が得られると捉えていた気がする。


 けど、支配の円は於菟の動きを制限する呪術。あらゆる自由、転生の機能すらも停止させた」


「ちょっと待って! 梶さんの話は全然、意味が分からないんだけど!?」 


 ひとつ隣の梶に対して思わず大声を出す桜海。


「他の皆には午前中に話したけど、『亥の巻』はオレが持ち出した。他11冊も手分けして持ち出せると思う。一人一冊ずつ預かってほしい。


 このまま、あの『中央』に纏めて置いてあるのは今後の犠牲を増やすだけになる」


「持ち出し!? どういう意味!?」


 桜海が驚いて訊ね、道賢は慣れた調子の呆れ顔を浮かべて、ビールを注ぎ足す。周りも様々な顔をし、溜め息を漏らして、怜莉は周囲にも反応しきれず、困惑をする。


「まあ。それでイブなんだけどさ」


 続けようとする梶は糸施と目が合う。糸施は遠くから手の甲を差し出して止める。


「慌てないで」


 云うと壁際に置かれているジンジャーエールの未だ冷えて汗をかいた瓶を持ち、怜莉と桜海の前の2つのグラスに注ぐ。柔らかな動作に一瞬、気を抜く怜莉と桜海の間を、はっきりとした糸施の問いが通り抜ける。


「イブはね。臥待って苗字だったりしないかしら?」



 パーカーの袖を捲り、紺色の作業用エプロンをかけている花はスタッフルームのキッチンでカトラリーを拭きあげる。ホワイトボード傍の掛け時計に目をやって、「十九時」と二十四時間表記に直し、ぽつりと声にする。


 治療院の玄関チャイムが鳴り、花は急に臥待鏡花の顔に戻ってしまう。

押してね▶

わんわん数: 2032