★06.Fear Zon
【(雑)学解説集】
まずは心理学としての
【コンフォートゾーン】の説明から。
コンフォートゾーンとはストレスや不安の無い落ち着いた精神状態で居られる場、快適な空間を意味します。
コンフォートゾーンに居るのは安心かつ安全でもあるのですが、云ってしまえば、想定内を固定された領域。
平穏ではあるけども、以上でも以下でもない。
此の言葉の広まった背景には自己啓発セミナーがある様で、ビジネス方面で耳にするケースも多いと思います。
雑に話せば「現状から抜け出して成長しましょう」「挑戦しましょう」との促し。
【コンフォートゾーン(快適空間)
→ストレッチゾーン・ラーニングゾーン
(学習領域)
→パニックゾーン(混乱領域)】
の3段階。
で。すっかりネガティブイメージがついてしまっているストレスですが、ストレスはありとあらゆるところで発生し(本人にとって良い場面ですら)
要は付き合い方次第で此方が利用出来る負荷。
【ストレッチゾーン・ラーニングゾーン(学習領域)】とは、
そのストレスを、高パフォーマンス、最適なパフォーマンスの糧に変えて、成長が続く状態です。
しかし、ストレスが掛かり過ぎると負担故に、今度は【パニックゾーン】に移行し、混乱や思考停止を招き、低パフォーマンス状態へと陥ります。
それで話を戻しますが、
【コンフォートゾーン(快適空間)→
ストレッチゾーン(学習領域)】の間に
【フィアーゾーン】を入れ、
【コンフォートゾーン(快適空間)
→フィアーゾーン(恐怖領域)
(=パニックゾーン(混乱領域))
→ストレッチゾーン(学習領域)
→グロウスゾーン(成長領域)】
という4段階バージョンの説明もあります。
こちらは初期段階で相当な負荷が掛かっています。そこから更に踏み出した先に学びの領域があるという考えの様。
成長したいと快適空間から出ていく意欲のある人と、
そもそも平穏の外に出る事に恐怖や不安を覚える方が先の人(お外は危険がいっぱい)とでは、
コンフォートゾーンを抜ける意味が異なるのかもしれません。
私はフィアーゾーン(恐怖の領域)がある方がしっくりきます。
安定に悪習や悪癖が伴う事は自然な話です。
それを踏まえて、パフォーマンス管理と難しく考えずに、自身が何処のゾーンに居るのだろうと時折は確認することも大切かもしれません。
但し。あとね。
物凄く個人的な意見で申し訳無いのですが『自己啓発』は計画的に。
と思っている事は書き足しておきます。
念の為にね。
何度推してもいいボタン
わんわん数: 705